トリビア

トラムリビア

File No.11 66.9‰

東京さくらトラム(都電荒川線)の飛鳥山―王子駅前間は、路面電車が急勾配の坂道を走る都電路線の中でも名物スポットの一つ。勾…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.27 車両デザインの変遷

1974(昭和49)年の誕生以来、東京さくらトラム(都電荒川線)には、技術の進歩や時代の変化に合わせて、さまざまな車両が…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.26 王子エリアの今昔

江戸の昔から庶民の行楽地として親しまれていた王子エリア。複数の鉄道路線や幹線道路が交差する文字通り「交通の要」として、今…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.25 ラッピング車

電車の車体がさまざまなイラストや文字で彩られたラッピング車。東京さくらトラム(都電荒川線)ではたくさんのラッピング車が走…
続きを読む
トラムリビア

File No.10 10月1日

10月1日は「荒川線の日」。1974(昭和49)年10月1日、それまでの都電27系統(三ノ輪橋~王子駅前)と32系統(荒…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.24 車両のメンテナンス

お客様に安心して電車に乗っていただくためには、車両の“健康状態”をチェックする定期的な検査が欠かせません。東京さくらトラ…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.23 車両の機能

東京さくらトラム(都電荒川線)の車両には、地下鉄ともバスとも違う、路面電車ならではの工夫が凝らされています。今回は車両の…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.22 早稲田エリアの今昔

明治時代から現在まで、たくさんの学生が行き交う早稲田エリア。都電の最盛期には3つの路線が街を行き交い、都心と学生街を結ぶ…
続きを読む
トラムリビア

File No.9 225m

路面電車の魅力は、身近な場所に停留場があり、気軽に乗り降りできるところ。かつて都電が都心を縦横に走っていた時代は、大きな…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.21 運転手の仕事

鉄道の仕事の“花形”といえばやはり運転手さん。東京さくらトラム(都電荒川線)の運転手さんは、普段どんなお仕事をしているの…
続きを読む