トリビア

TODEN PEDIA

vol.34 熊野前エリアの今昔

路面電車の開通をきっかけに発展が始まり、今は東京さくらトラム(都電荒川線)と日暮里・舎人ライナーが交わる熊野前エリア。元…
続きを読む
トラムリビア

File No.14 13,820円

「電車好きな子どもの思い出に残るプレゼントを探している」「趣味のギターをちょっと変わった場所で披露してみたい」。そんな方…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.33 三ノ輪橋おもいで館

東京さくらトラム(都電荒川線)の起点・三ノ輪橋停留場には、都電の乗車券や都営交通グッズを扱うスポット「三ノ輪橋おもいで館…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.32 都電の変電所

電力は、電車の運行に欠かせないものの一つ。東京さくらトラム(都電荒川線)では現在2カ所の変電所と、電力貯蔵施設から電車の…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.31 鬼子母神前エリアの今昔

歴史ある寺院と個性あふれるお店が集まる鬼子母神前エリア。にぎやかな池袋からほど近くにありながら、しっとりと落ち着いた空気…
続きを読む
トラムリビア

File No.13 100%

東京さくらトラム(都電荒川線)は2024年4月から、100%水力発電による再生可能エネルギーで電車を運行しています。しか…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.30 三ノ輪橋エリアの今昔

昔ながらの商店街と下町人情が息づく三ノ輪橋エリア。停留場のレトロな雰囲気とも相まって、昭和にタイムスリップしたような気分…
続きを読む
トラムリビア

File No.12 1978年

かつて、東京さくらトラム(都電荒川線)は、運転手と車掌の2人で運行していました。車掌は、料金の収受、後ろ側のドアの開閉、…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.29 電車営業所の仕事

東京さくらトラム(都電荒川線)の運行には、運転手さんのほかにもさまざまな人の力が必要です。今回は、運転手さんをサポートし…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.28 町屋エリアの今昔

江戸時代は農村だった町屋は、路面電車や鉄道の駅とともに大きくなった街。3路線が交差する利便性の高さと昔ながらの下町のにぎ…
続きを読む