vol.29 電車営業所の仕事

TODEN PEDIA

ちょっとキザで王子キャラの「都電先生」が、東京さくらトラム(都電荒川線)に隠された秘密や知られざる魅力をレクチャー

教えて、都電先生!

Profile都電先生

都電先生

都電をこよなく愛し、日々街をそぞろ歩きながら悠々自適に暮らしている少し謎めいた青年。アンティークやクラシカルなものが大好きで、ちょっとキザな口調が特徴。

年齢:永遠の28歳
趣味:純喫茶巡り
好きな花:都電沿線に咲くバラ。「荒川二丁目停留場周辺」のバラが特にお気に入り。

電車営業所の仕事

電車営業所の仕事

東京さくらトラム(都電荒川線)の運行には、運転手さんのほかにもさまざまな人の力が必要です。今回は、運転手さんをサポートして安全運行を支える荒川電車営業所のお仕事を紹介します。

 

電車営業所は東京さくらトラムの心臓部

荒川電車営業所では、電車の運行をモニターして運転手さんに指示を出す操車業務、運転手さんの勤務時間の調整や点呼、新人教育、定期券の販売などを行っているよ。同じ都営交通でも、都営地下鉄では操車業務は総合司令所、運転手さんの管理や点呼は乗務管理所、定期券の販売は駅で行っているけど、東京さくらトラム(都電荒川線)では荒川電車営業所がすべての役割を担っているんだ。営業所の中で働く「助役」と呼ばれる職員さんたちは、少人数でいろいろな仕事をしなければならないので大変だけど、ほかの鉄道会社ではできない経験をしていることがやりがいになっているんだって。

電車営業所は東京さくらトラムの心臓部

いざという時こそ営業所の出番

操車業務は、電車営業所の中でも特に重要なお仕事さ。ダイヤが乱れた時に無線で運転手さんに指示を出したり、車庫から電車を入れて運行間隔を調整したりする操車の仕事は、まさに都電荒川線の「司令塔」だね。事故や急病人など突発的なことが起きたら、運転手さんをサポートしつつ、前後を走る車両の調整、停留場で待つお客様へのアナウンスなども営業所から行うんだって。ピンチの時に活躍する陰のヒーローみたいな存在だね。

いざという時こそ営業所の出番

明るい雰囲気づくりで運転手さんを支える

電車営業所は、運転手さんたちが着替えたり休憩したりする“家”みたいな場所。乗務中は神経を張り巡らせている運転手さんが、リラックスして気持ち良く過ごせるように、明るい雰囲気づくりを大事にしているんだって。一緒にご飯を食べたり、休憩中におしゃべりしたり、普段からコミュニケーションを取っておくことが、安全運行といざという時に助け合える信頼関係につながっているんだ。

明るい雰囲気づくりで運転手さんを支える

映える撮影スポット

あすかパークレール(アスカルゴ)

王子の町のシンボル、飛鳥山公園の山頂と王子駅を結ぶ日本一短いモノレール「あすかパークレール(アスカルゴ)」。約2分間の空中散歩の間、運が良ければ眼下を走る東京さくらトラムを撮ることができるかもしれません。車窓越しに見下ろす都電は、いつもと違う表情が楽しめるはずです!