コラム

トラムリビア

File No.10 10月1日

10月1日は「荒川線の日」。1974(昭和49)年10月1日、それまでの都電27系統(三ノ輪橋~王子駅前)と32系統(荒…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.24 車両のメンテナンス

お客様に安心して電車に乗っていただくためには、車両の“健康状態”をチェックする定期的な検査が欠かせません。東京さくらトラ…
続きを読む
都電サポーターズ

vol.37 わめぞ 代表 向井透史さん

vol.37向井透史さん 鬼子母神通り商店睦会との連携により、年2回、1日だけの古本街『みちくさ市』を開催 わめぞ 代表…
続きを読む
PICK UP AREA

vol.10 雑司が谷エリア

雑司が谷 雑司が谷ってどんな街? かつては東京さくらトラム(都電荒川線)一路線のみだったが、副都心線が開業し、主要エリア…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.23 車両の機能

東京さくらトラム(都電荒川線)の車両には、地下鉄ともバスとも違う、路面電車ならではの工夫が凝らされています。今回は車両の…
続きを読む
TODEN PEDIA

vol.22 早稲田エリアの今昔

明治時代から現在まで、たくさんの学生が行き交う早稲田エリア。都電の最盛期には3つの路線が街を行き交い、都心と学生街を結ぶ…
続きを読む
都電サポーターズ

vol.36 熊野前商店街振興組合 理事長 瀬田茂道さん

vol.36瀬田茂道さん 100年の歴史ある商店街。サンバカーニバル、ヨガなど定期的にイベントを開催 熊野前商店街振興組…
続きを読む
ニシイズミユカの喫茶備忘録

「はまゆう」

愛され続けて44年。老舗喫茶でいただくボリューム満点のバナナホットケーキ 今回訪れたのは、町屋二丁目停留場から徒歩3分の…
続きを読む
トラムリビア

File No.9 225m

路面電車の魅力は、身近な場所に停留場があり、気軽に乗り降りできるところ。かつて都電が都心を縦横に走っていた時代は、大きな…
続きを読む
PICK UP AREA

vol.9 宮ノ前エリア

宮ノ前 宮ノ前ってどんな街? 宮ノ前停留場の名称は、尾久八幡神社の目の前に位置することからつけられた。住所は西尾久エリア…
続きを読む