ちょっとキザで王子キャラの「都電先生」が、東京さくらトラム(都電荒川線)に隠された秘密や知られざる魅力をレクチャー
都電をこよなく愛し、日々街をそぞろ歩きながら悠々自適に暮らしている少し謎めいた青年。アンティークやクラシカルなものが大好きで、ちょっとキザな口調が特徴。
年齢:永遠の28歳
趣味:純喫茶巡り
好きな花:都電沿線に咲くバラ。「荒川二丁目停留場周辺」のバラが特にお気に入り。
昔ながらの商店街と下町人情が息づく三ノ輪橋エリア。停留場のレトロな雰囲気とも相まって、昭和にタイムスリップしたような気分が味わえる、魅力あふれる街です。
三ノ輪橋エリアは、下町らしい風情とにぎわいが残る、ぶらっとお散歩するのにぴったりな場所。昭和レトロな雰囲気が愛されているアーケード商店街「ジョイフル三の輪商店街」は、八百屋さんや惣菜屋さんなどが軒を連ね、昔ながらの温かさが感じられるよ。東京さくらトラム(都電荒川線)三ノ輪橋停留場は、昭和30年ごろをイメージしたクラシックなデザインが魅力さ。バラの花壇がある駅前広場は、都電とバラの写真が撮れるスポットとしても人気なんだ。
このエリアは、江戸時代、伊勢亀山藩の石川家の屋敷があったんだ。1913(大正2)年に王子電気軌道(王電)の三ノ輪停留場ができてから周辺の人口も増え、発展してきたんだって。
実は1969(昭和44)年まで、都電の「三ノ輪橋停留場」は、2つあったんだよ。今も残っているのは、王電が作って東京市電に引き継がれた停留場。もう一つは、王電よりも前に東京鉄道(のちの東京市電)が作った停留場で、今の停留場の東側の日光街道にあったんだ。王電が1942(昭和17)年に東京市電に統合された後も2つの停留場はそのまま残され、戦後は旧王電の停留場に都電27系統、旧東京鉄道の停留場には都電21系統と31系統が通っていたよ。21系統と31系統が廃線になった1969年に停留場もなくなり、今の停留場だけになったのさ。
東京さくらトラム(都電荒川線)の車庫がある荒川車庫前停留場。周辺は都電沿線でも有数のバラの名所で、毎年シーズンになるとバラ越しに見える都電を撮影しに来る方もたくさんいらっしゃいます。これから5月上旬〜6月上旬にかけて見頃を迎えるので、貴重なショットをぜひカメラに収めてみてはいかがでしょうか。
路線図からお出かけスポットを探す