vol.10 早稲田

TODEN PEDIA

ちょっとキザで王子キャラの「都電先生」が、東京さくらトラム(都電荒川線)に隠された秘密や知られざる魅力をレクチャー

教えて、都電先生!

Profile都電先生

都電先生

都電をこよなく愛し、日々街をそぞろ歩きながら悠々自適に暮らしている少し謎めいた青年。アンティークやクラシカルなものが大好きで、ちょっとキザな口調が特徴。

年齢:永遠の28歳
趣味:純喫茶巡り
好きな花:都電沿線に咲くバラ。「荒川二丁目停留場周辺」のバラが特にお気に入り。

大塚駅前

庚申塚

東京さくらトラム(都電荒川線)の西の起終点、早稲田停留場。かつては都電の3路線が交わり、昔から早稲田大学に通う学生の足としても利用されてきました。

 

東京市電と王電、2つの停留場

今の早稲田停留場の近くに路面電車が通ったのは1918(大正7)年のこと。東京市電が下戸塚停留場(のちに早稲田に改称)を開業したのが始まりだよ。1930(昭和5)年には、王子電気軌道が市電とは少し離れた場所に早稲田停留場をつくって、2つの「早稲田停留場」ができたんだって。2つの停留場が統合されるのは、戦後になってからのことだよ。

東京市電と王子電車、2つの停留場

出典:『王子電気軌道株式会社三十年史』
(王子電気軌道、1940年)
国立国会図書館デジタルコレクション

3つの路線が交わっていた場所

1968(昭和43)年まで、早稲田停留場には15系統、32系統(今の都電の一部)、39系統の3つの路線が走っていたんだよ。当時は、早稲田停留場の東側に15系統や39系統の電車を受け持つ早稲田電車営業所があって、「早稲田車庫前」という停留場もおかれていたんだ。今その場所は都営バスの早稲田自動車営業所になっているよ。

3つの路線が交わっていた場所

江戸時代はミョウガの産地

江戸時代、早稲田の周辺は田畑が広がる田園地帯だったんだ。特にミョウガの生産が有名で、幕府が作った史料『新編武蔵風土記稿』にも早稲田のミョウガが紹介されているよ。明治時代になって、東京専門学校(のちの早稲田大学)ができると、たくさんの学生が集まるようになり、家やお店が増えていったんだって。きっと路面電車も通学の足として街のにぎわいに一役買っていたんだね。

都電先生

スポット情報

甘泉園公園

ツツジやアジサイの花、紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々の美しさを感じられる回遊式庭園。「甘泉園」の名は、この地に湧く泉の水がお茶に適していたことに由来するといわれています。

住所:東京都新宿区西早稲田3丁目5
開園時間:3~10月 午前7時~午後7時/11月~2月 午前7時~午後5時
アクセス:早稲田停留場から徒歩4分

甘泉園公園

関口芭蕉庵

江戸時代の俳人・松尾芭蕉が3年間住んだとされる場所で、後に芭蕉を慕う人たちによって「芭蕉庵」と呼ばれるようになりました。現在の建物は戦後に建てられたものです。

住所:東京都文京区関口2-11-3
開園時間:午前10時~午後3時
休園日:月・火曜日、年末年始
アクセス:早稲田停留場から徒歩6分

関口芭蕉庵